-
2025年3月31日
4月の営業予定(市川市の整体院)
4月の営業予定 休業日:7、14、21、27、28青色の日程は不規則になります。・6、13、20日は〜13時まで・9、23日は15時~・11、22日は~17時まで・土曜日は~18時まで ネットによる確認もしくは電話・LI…
- お知らせ
-
2025年4月28日
小脳の働きが悪くなると体は硬くなる
小脳は、脳の一部であり、主に運動の調節や姿勢の制御に関与しています。 以下が、小脳の主な機能です。 1、運動の制御小脳は、運動の正確性と協調性を向上させるために、筋肉の収縮や弛緩を制御します。 例えば、歩行や手の動…
- コラム
-
2025年4月27日
甲状腺トラブルに伴う頭の痛み
甲状腺の乱れにより頭痛を引き起こす場合には首の張りや緊張感が強く見られることがあります。 甲状腺によって頭痛を引き起こす可能性があるものがいくつかあります。 甲状腺腫や甲状腺炎、甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症と…
- コラム
-
2025年4月26日
甲状腺トラブルに伴う症状
甲状腺は、人体の首の前方に位置するホルモンを分泌する腺です。 形状は蝶のような形をしており、甲状軟骨の下に位置しています。 甲状腺は、甲状腺ホルモンを産生し、これらのホルモンは、血液中に放出され、体内の細胞や組織に影…
- コラム
-
2025年4月25日
過敏性腸症候群(リーキーガット症候群)とは?
過敏性腸症候群のことをリーキーガット症候群と言います。 そのリーキーガット症候群と自閉症の関係について簡単に説明したいと思います。 リーキーガット症候群と診断を 受けた方は基本的に消化機能に問題があり、腹痛をよく生じ…
- コラム
-
2025年4月24日
自閉症の子供を持つご両親へ
現在、世界中で自閉症が伝染病のように増えています。 20年前の欧米では自閉症の診断を受ける子供は1万人に1人でした。 2001年では英国では150人に1人の子供が、フィンランドでは483人に1人の子供が、 スウェーデ…
- コラム
-
2025年4月23日
姿勢はアンバランスな方が圧倒的に多い!
多くの人が完全にバランスの取れた姿勢を保っているとは言い難いです。 現代の生活スタイルや環境の変化により、姿勢の問題を抱える人が増えていると言われています。 アンバランスな姿勢は、前かがみの姿勢や背中を丸める姿勢、頭…
- コラム
-
2025年4月22日
発達障害と消化器システムの関係性
昨今、自閉症以外の発達障害も伝染病のような勢いで増えています。 ADHD、発達性協調運動障害、難読症、学習障害、アレルギー、喘息、アトピー性皮膚炎など、意見何の関係もなさそうな。 これらの症状を子供たちの多くはは併発して…
- コラム
-
2025年4月22日
デジタルデトックスの必要性
デジタルデトックスの必要性は、前回に引き続きになりますが、特に今後重要とされていきます。 デジタルデトックスがなぜ必要なのかについてのいくつかの理由を説明させて頂きます。 1、ストレスの軽減デジタルデバイスやオンラ…
- コラム
-
2025年4月21日
デジタルストレスについて
デジタルストレスとは、デジタルテクノロジーと関連するさまざまな要因から生じるストレスのことを指します。 現代社会ではデジタルテクノロジーが不可欠な一部となっていますが、 それに伴って新たなストレス要因があり、それがデ…
- コラム
-
2025年4月20日
すべり症の予防法と改善対策
<すべり症の改善と予防方法> 上部腰椎ですべり症が生じにくい理由は前回ご説明しましたように以下の2つでした。 1、横隔膜が椎体前面に付着し前縦靭帯の機能が高まっているため。 2、椎体が後方傾斜しており、前方すべりが起こ…
- コラム
-
2025年4月19日
すべり症を起こす原因と理由
基本的に脊柱というものは、骨格模型を見ると分かりやすいのですが、前方に滑りにくく、後方に対して変異しやす構造です。 そういった構造をしているのにも関わらず、若年者から中高年にかけて意外と幅広い層で出現する腰痛として、す…
- コラム
-
2025年4月18日
脊髄神経の働きを良くする9つの対策
前回までも簡単な脊髄神経の健康を維持をするための対策を簡単に書きましたが、 今回は詳しくご説明したいと思います。 1、運動とストレッチ 適切な運動やストレッチは、筋力や柔軟性を維持し、脊髄神経に対する負担を軽減しま…
- コラム