骨盤や骨格のズレを整える専門整体です
当整体は、骨盤や骨格の歪みを整えることに特化した専門整体です。
骨盤や骨格が乱れると「慢性頭痛」「慢性肩こり」「慢性首こり」「慢性腰痛」「慢性不眠」「慢性的なだるさ」「慢性的な息苦しさ」など、「慢性的」といったものが付いた問題が多いかと思います。
首や肩や腰といった構造と機能は相互関係にある、つながりをもって構成された一つのユニットでり、身体の問題に必ずある骨盤や骨格のズレを的確に矯正することによって、身体に備わっている自然治癒力が正常に働きはじめることによって、全身が健康な状態に回復します。
当整体は皆様が10年、20年先も健康で生活できるため、様々なお身体のお悩みの問題を解消させることができるお店です。
たかQカイロプラクティックセンターは平日20時間まで営業しており、京成中山駅3分、下総中山駅4分の駅近な地元市川市に根差した整体です。
基礎代謝とは?
基礎代謝(きそたいしゃ)
『代謝』という言葉が最も多く
用いられているのは、
この基礎代謝に関する記述です。
まずは基礎代謝という言葉の
意味から押さえていきましょう。
基礎代謝とは、覚醒状態の
生命活動を維持するために必要最低限
のエネルギーのことという風に
定義することが出来ます。
もう少しくだけた表現をするのであれば、
何もしなくても勝手に消費される
エネルギーのことです。
何もしていないと言っても、
呼吸や心臓の拍動、消化機能や脳の
活動などなど、身体の中では
様々な化学反応が起きています。
その反応の1つ1つにエネルギー消費が
関係していますので、
基礎代謝という概念が存在するのです。
これは凄いことで、基礎代謝を
高めておけば、勝手に消費
されるカロリーの量を増やすことが
出来るということです。
よく、太りにくい体質と呼ばれる人がいます。
食べても食べても、全然太らないという状態ですね。
この体質の1つに基礎代謝が高い
という要素が関連しています。
つまり、基礎代謝を高めることが、
太りにくい身体に近づく
重要なポイントになります。
ちなみに、成長期が終了して代謝が
安定した一般成人で、
1日に女性で約1,200、
男性で約1,500キロカロリーが
基礎代謝として消費されています。
また、基礎代謝によるカロリー消費量の
割合は肝臓が27%、脳が19%、
筋肉が18%の割合となっています。
上記の3つだけで全体の6割を占めていて、
これら組織の基礎代謝が痩せやすい
体づくりに関係してきます。
肝臓で行われる基礎代謝は、
全基礎代謝のうちの27%です。
約3割弱、ここにアプローチしない
手はありません。
肝臓の基礎代謝が落ちている状況とは、
肝臓のパフォーマンスが
低下していることと同じです。
肝臓のパフォーマンスが下がって、
肝臓の仕事量が低下していれば、
確実に肝臓における基礎代謝も低下してしまっています。
肝臓は日常的に疲弊しやすい臓器で、
それは肝臓の役割が脂質やタンパク質といった
栄養素の消化や食品添加物や薬物などを代謝、
熱の産生などといった働きを担っています。
肝臓の役割を細分化したら500を超えるといわれ、
この肝臓にアプローチすることで肝臓の機能を
高めることができます。
基礎代謝を向上させて、ダイエットを
考えている方は必須のアプローチ
ポイントであるといえます。
基礎代謝をセルフで上げる方法として
簡単なのをご紹介しておきたいと思います。
1、基礎代謝の27%肝臓についてのセルフケアとして
右側の肋骨下部に両手の4本指を当てて、
お辞儀します。
すると、左右計8本の指が肋骨の裏側を
よほど硬い方でなければ捉えられると思います。
硬くて指が入らなかったとしても
肋骨に指を引っ掛けてください。
指を入れたもしくは引っ掛けた
状態から肋骨の内側の組織を
外側に引っ張った状態から大きく深呼吸して、
最大吸気5秒保持してリラックスを
3セット行ってください。
基本的にこのやり方は硬い方は、
初めはかなり痛いかもしれません。
この呼吸を使った肝臓調整より
効果は低いものの簡単な方法も紹介しておきます。
左手で右肋骨の外側を触れて右腕を外転して、
腕を上方に伸ばして右肋骨のストレッチを行う方法です。
2、基礎代謝の19%脳については以前お伝えした
4箇所にただ触れて調整する方法を活用ください。
3、基礎代謝の18%筋肉については軽い
ランニングやウォーキングがおすすめです。
無理したハードワークをおこなわくても大丈夫。
ただ、ハードワークが好きなら状態にも
よりますが、自己の判断で、
ハードワークでも宜しいです。
今回1番お伝えしたかったのは、
肝臓のセルフ調整ですので、
他の2つはオマケみたいなもです。