骨盤や骨格のズレを整える専門整体です
当整体は、骨盤や骨格の歪みを整えることに特化した専門整体です。
骨盤や骨格が乱れると「慢性頭痛」「慢性肩こり」「慢性首こり」「慢性腰痛」「慢性不眠」「慢性的なだるさ」「慢性的な息苦しさ」など、「慢性的」といったものが付いた問題が多いかと思います。
首や肩や腰といった構造と機能は相互関係にある、つながりをもって構成された一つのユニットでり、身体の問題に必ずある骨盤や骨格のズレを的確に矯正することによって、身体に備わっている自然治癒力が正常に働きはじめることによって、全身が健康な状態に回復します。
当整体は皆様が10年、20年先も健康で生活できるため、様々なお身体のお悩みの問題を解消させることができるお店です。
たかQカイロプラクティックセンターは平日20時間まで営業しており、京成中山駅3分、下総中山駅4分の駅近な地元市川市に根差した整体です。
身体の“クセ”が不調を呼ぶ?整体的に見る日常動作
「特に思い当たる原因はないのに、肩こりや腰痛がつらい…」
「姿勢を意識してるのに、なぜか疲れが取れない…」
そんな不調の原因、実は**無意識の“体のクセ”**かもしれません。
整体的な視点から見ると、日々の些細な動作が、
**体のゆがみや緊張を生む「隠れた原因」**になっていることがよくあります。
今回は、日常に潜む「不調を招くクセ」と「整えるポイント」をご紹介します!
❶ 足を組むクセ → 骨盤がゆがむ!
イスに座るとつい足を組んでしまう方、多いのではないでしょうか?
- 骨盤が左右にズレる
- 腰や背中の筋肉にアンバランスな負荷
- 肩の高さの違い、猫背の原因にも!
🟢 整体的アドバイス
- 座るときは両足を床にしっかりつける
- ひざと股関節の角度を90度に
- どうしても組みたくなったら、左右交互に!
❷ カバンをいつも同じ肩に → 片方の肩がこる!
片側だけにかけた重たいバッグ。これも体のゆがみの元です。
- 肩の高さが左右で変わる
- 首・肩こりの慢性化
- 肋骨や背骨のねじれにもつながる
🟢 整体的アドバイス
- バッグは左右交互に持つ
- リュックタイプに変えるのも◎
- 荷物を必要最小限にすることも効果的
❸ スマホ首・うつむき姿勢 → 頭痛・猫背・巻き肩!
スマホを見るとき、知らず知らずのうちに首が前へ出ていませんか?
- 首の筋肉が常に緊張
- 肩甲骨が広がって猫背に
- 肩の内巻きがクセになり、呼吸が浅くなる
🟢 整体的アドバイス
- スマホは目の高さに持ち上げて
- 1時間に1回、首をゆっくり回す
- 壁に背中をつけて姿勢チェックもおすすめ!
❹ 片足重心で立つ → 骨盤・膝・腰に負担
信号待ちや調理中、気づけば片足に体重をかけて立っていませんか?
- 骨盤が片側に傾き、背骨もねじれる
- 腰痛・膝痛の原因になることも
🟢 整体的アドバイス
- 両足に均等に体重をかけて立つ
- 足の裏全体で「地面を踏む」意識を持つ
- 台所マットなどで足裏への負担を軽減
❺ 無意識の食いしばり → 肩こり・首こり・頭痛に!
パソコン作業や集中しているとき、
知らないうちに歯をグッと噛みしめていませんか?
- 顎まわりの筋肉が緊張
- 首・肩までこわばりやすい
- 睡眠中の食いしばりは特に注意!
🟢 整体的アドバイス
- 口を軽く開ける時間を意識して作る
- 深呼吸でリラックスモードに
- 顎・耳まわりを軽くマッサージするのも◎
まとめ|“クセ”を整えれば、身体は変わる!
悪いクセ | 不調につながる例 |
---|
足を組む | 骨盤のゆがみ・腰痛 |
バッグ片側持ち | 肩こり・背骨のねじれ |
うつむき姿勢 | ストレートネック・猫背 |
片足重心 | 腰・膝の負担 |
食いしばり | 頭痛・肩こり |
整体では、こうした日常のクセを見つけて整えることが施術と同じくらい大切です。
まずは「クセに気づく」ことが、疲れにくく不調の出にくい体への第一歩。
ぜひ、今日から自分の動作を“整体的に”見直してみてくださいね😊